正しい精油の選びかた

本ページはプロモーションが含まれています。

アロマ

アロマというカテゴリーがとても広がり、香りに関する商品がとても増えました。
個人的にはとても嬉しいことです。
しかし、私がアロマを始めた頃は、まだまだ手の届かない富裕層や生活に余裕がある人がやってるもの、、、みたいな偏見があったように思います。
当時は精油を購入ししたくても今のように取り扱っているようなお店もありませんでしたし、ましては今のように情報がなくてとにかく苦労しました。
それでもやり続けてこれたのは、やはり好きだからという気持ちがあったからだと思っています。


アロマに関するさまざまな選択肢が増えた背景から見えることとして、現に皆さんが香りに興味があって、生活に取り入れたいからこその需要なのだと感じています。
いろんな用途と形を変えてアロマが広がっている。
素敵なことです。
しかしその反面、本来の『アロマ』から逸れているように感じることもあります。
「これって大丈夫かな?」と思うことがあるのです。
せっかくアロマをやり始めたいと思っているのであれば、私は正真正銘のアロマ、精油に触れて欲しい!
そこで、私なりの見分け方をご紹介します。
最後まで目を通して頂き、是非とも本物の精油と判断できる目を養ってもらいたいです。




アロマを扱う専門店で購入

先ほどからお話ししているように、近年ではさまざまなところでアロマに関係する商品を購入することが出来るようになりました。
だからこそ、反対に「たくさんのメーカーやブランドがあって、どれを買ったらいいのか分からない・・・」という声を聞くこともあります。
まず、精油のみならず、アロマに関するものを購入するというときは専門店での購入をオススメします。
同じ精油でもメーカーが違ったりすると微妙に香りが違うことがあります。
ですので、店頭で実際に香りを嗅いでみて購入する方法が1番です。
もちろん購入したい香りが決まっているのであれば問題ありません。
また、通販でも購入したいときは専門店が経営しているサイトで購入することを推奨します。
会社概要に詳しく記載されているはずですので、目を通してみてくださいね。
そして、分からないことがあればたくさん聞いてみてください。
店頭にいるスタッフさんは間違いなく専門家です。
必ず質問には答えてもらえますし、もしかしたら知らなかったことも教えてくれるかもしれません。
もちろん通販も同じです。
お問い合わせをして疑問を解決しましょう。




精油に表示されている情報の確認

本当の精油なのか疑わしいものが増えたのも現状です。
見分ける目を持ち合わせていないと、ちょっとしたときに間違ったものを購入しかねません。
また、スキンケア、ヘルスケアに限らず、アロマは本物の精油を使う必要があるため、見極める項目を知っていると安心して購入することができます。
まず、購入したい精油の箱や瓶に貼ってあるラベルに目を向けてみましょう。
精油に関する大事なことが記載されているはずです。
例えば、日本アロマ環境協会(AEAJ)では、製品の情報や使用上の注意などをわかりやすく表示しているかを審査し、基準に合格してるものを『AEAJ表示基準適合認定精油』として認めています。

日本アロマ環境協会(AEAJ)がAEAJ表示基準適合認定精油として認めている必要項目の例

・ブランド名
・品名(精油の名前、通称)
・学名
・抽出部分(抽出部位)
・抽出方法
・生産国(生産地)または原産国(原産地)
・内容量
・販売元または輸入元



メーカーやブランドによっては成分表などが記載された別紙が入っていることがあります。
その用紙には上記のような情報が開示されていると思いますので、そちらをチェックして購入することをオススメします。
また、日本の代理店などを経由していない精油を検討している場合、こういった情報が少ないようなので、まずはアロマの専門家に相談してから購入するようにしましょう。




必ず遮光瓶の精油

精油は光や熱によっても劣化していくため、必ずガラスの遮光瓶に入っておく必要があります。
また、購入するときに遮光されているからといってガラス製ではない瓶だとしたら、個人的にはオススメしません。
なぜならば、他の瓶の場合、精油と化学反応を起こしてしまうことが考えられるからです。
ほかにも、遮光瓶もいろいろな色がありますが茶色の瓶がより遮光してくれます。




初めて購入する精油は1番好きな香りでOK

アロマを楽しむためには、まずは1番好きな香りであることがとても大切です。
人間は、脳に香りが届くことでリラックスしたりリフレッシュしたりします。
その結果免疫力を増やすことができて健康へと近づくことが出来るのです。
逆に、苦手だと感じる香りは逆効果となる場合もあります。
ですので、まずは1番好きな香りを購入しましょう。
次は使う目的で購入してみることです。
精油の効果をもとに数種類チョイスして、その中でも1番好きな香りを選んでください。
苦手な香りなのに効果が得られそうだからという選び方はしないでくださいね。
これも逆効果になってしまうこともあります。
なのでこの選び方もまずは好きに近い香りを選んでみてください。
最後は持っている精油とブレンドすると心地よい香りになりそうな精油を選ぶ方法です。
これは効能で選んでみてもよいですし、気になっていた精油でもよいと思います。

とにかく好きな香りであることが重要です。





身近になったアロマですが、決して安価ではありません。
だからこそ自分の五感で見極めることができるようになってください。
そして精油マイスターになってください。
皆さんの生活が、アロマのちからで豊かになっていきますように!






タイトルとURLをコピーしました