花粉症とは、スギ花粉やヒノキ花粉が原因で引き起こされる症状のことで、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった鼻のトラブルはもちろんのこと、目のかゆみ、充血、人によっては皮膚のかゆみ、喉のかゆみ、咳、頭痛、発熱などあらゆる症状が現れることをいいます。
花粉症は『国民病』と言われ、日本人の1/2 が花粉症という報告もあるくらい、誰にでも起こりえる身近な病気です。
また、毎年酷くなる人もいれば軽くなる人、去年までなんともなかったのに突然花粉症になることだってあります。
実は症状の酷い酷くないの差は、食生活やストレスが大きく関わっていると言われています。
ここでは花粉症のメカニズムを知って、どんなときにどんな精油や使い方をすれば対策できるのかを一緒に見ていきましょう。
花粉を取り除こうとすることで生じるアレルギー反応
花粉症のメカニズムをご存知でしょうか。
ここでは花粉と私たちの身体にどんなことが起きているのかを解説していきます。
空気中に飛散している花粉が私たちの身体に侵入してくると、体内の免疫システムであるリンパ球のマクロファージが花粉を「異物(アレルギー)=敵」とみなします。
そうすると記憶細胞であるTヘルパー細胞がB細胞に対して攻撃する命令を出すのです。
記憶細胞とは
1度感染した病原体かが再び身体内に入ってくると、その記憶を持っている細胞が反応する仕組みを持っている
この間、リンパ球が敵に対抗するための抗体『IgE』を作って体内に隠しておきます。
その後再び花粉が身体に侵入してくると、目や鼻の粘膜ある『肥満細胞』とIgEが結合するのです。
結合した肥満細胞からは『ヒスタミン』と呼ばれる化学物質が分泌され、花粉を身体から取り除こうとしてくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみといった症状を引き起こします。
さらには『ロイコトリエン』という物質も分泌されるのですが、これは血管を拡張させてしまうために粘膜をはらしたり、鼻づまりや目の腫れ、充血を起こしてしまうのです。
分かりにくい!
分かりにくすぎる!!!
ということで、要点をまとめて解説しますね。
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、充血、涙、喉の痛み・・・・
いずれも入ってきた花粉を取り除こうとすることで生じるアレルギー反応です。
克服するためにアロマで出来る体質改善+解毒・強化
花粉症の悪化には生活習慣が大きく関わっています。
睡眠不足や飲食の不摂生、過剰なストレスは、本来持っている身体の治癒力や防御力を弱めてしまうのです。
また、アルコールやタバコも同様のことが言えます。
今から紹介することは、花粉症だけではなく元気に生きていくために欠かせないテーマです。
まずはできることからやってみましょう。
まず始めること
- マスクの着用
- 帰宅時には衣類などについた花粉を払い落とす
- 手洗いやうがい、洗顔をする
花粉症に負けない身体づくりのルーティーン
栄養バランスの取れた食事

適度な運動

質の良い睡眠

十分な休息

+解毒・浄化
・身体に必要なくなったもの(溜め込んだ水分など)を排出するように促す。
・体内を老化させる原因となる活性酸素を排除して血液をきれいにする。
・肝臓のちからを強化する。
・花粉に負けない肌作りをする。
生活習慣を見直すだけでも身体の変化を感じることは間違いないはずですが、すぐに好転するわけでもないですし、思ったように生活習慣が変えられない環境だったりもしますよね。
ですので、「まだなんとなくスッキリしない」とか、「せっかくだからアロマを使ってどうにかしたい」というときにはぜひアロマを使ってみることをオススメします。
辛い花粉症のときにはどの精油???
花粉症に特化している精油はご存じでしょうか。
一般的にはユーカリプトス・グロブルスやティーツリーが有名です。
ここでは他にどんな精油が利用できるのか、またどんな成分が強化させてくれるのかを見ていきましょう。

花粉症におすすめする精油
- シダーウッド
- ティーツリー
- ペパーミント
- ベルガモット
- ユーカリ(グロブルス・ラディアタ)
- ローズマリー・シネオール
- ラベンダー
- レモン
- グレープフルーツ
- ゼラニウム
- マートル
これらの精油の特徴としては、アレルギーを予防してくれる作用はもちろんのこと、鼻の通りをよくしてくれたり、喉の違和感などの不調の際にちからを発揮してくれます。
また、ショボショボした目や肌のムズムズ感も落ち着いてくれるはずです。
また、同時に毒素を排出してくれるように精油でサポートしてあげましょう。
ケアレシピ・花粉症
外出時は必須!マスクとアロマで二重対策

- マスク 1枚
- ティッシュペーパー 1枚
- ユーカリ・ラディアタ 1滴
ユーカリ・ラディアタはユーカリ・グロブルスをちょっと柔らかくした香りです。
1.8-シネオールが鼻や喉の不調に作用してくれます。
ティッシュに精油を垂らしてマスクの中に忍ばせます。
精油が皮膚につかないように注意してくでさいね。
ユーカリ・グロブルスより香りの柔らかいマートルの精油もオススメです。
持ち運びに便利な鼻スッキリスプレー

- スプレーボトル容器 50ml
- 無水エタノール 20ml
- 精製水 30ml
- ユーカリ・ラディアタ 6滴
- ラベンダー 3滴
- レモン 2滴
ラベンダーの酢酸リナリル、レモンのリモネンが毒素を排出してくれる手助けをしてくれます。
無水エタノールで精油をしっかり撹拌させてから精製水を混ぜて完成です。
肌に直接スプレーするのではなく、マスク自体やマスクを外したときの空気中にスプレーをしてください。
レモンの代わりにグレープフルーツ、ユーカリ・ラディアタの代わりにティーツリーでもOK
ディフューザーを使ってお部屋ごと花粉症対策

- ティーツリー 3滴
- ペパーミント 2滴
- カモミール・ジャーマン 1滴
ティーツリーのテルピネン-4-オールやペパーミントのメントールが弱りかけた気管支をサポートしてくれ、カモミール・ジャーマンが皮膚を好転させてくれます。
我慢できない目の不快感に冷湿布

- コットン 2枚
- ラベンダーの芳香蒸留水 適量
適量の芳香蒸留水に浸したコットンを優しくまぶたのうえに置いて冷湿布をしましょう。
花粉症のときに起こる目のムズムズ感は我慢できないですよね。
このままにしていると目だけではなく、瞼やその周辺にも症状が現れます。
そんなときに利用してみてください。
精油を直接目に入れたり瞼に塗ったりすることはできません。
しかし、こういうときの芳香蒸留水。
成分は精油とほとんど変わりがありませんから安心して使えますね。
ローズやジャーマン・カモミールの芳香蒸留水でも十分に活躍してくれます。
バスタイムで全身リフレッシュ

- 保存容器
- 天然塩 40g
- ユーカリ・ラディアタ 3滴
- ラベンダー 1滴
- ローズマリー・シネオール 1滴
ローズマリー・シネオールとユーカリ・ラディアタの1.8-シネオールの作用で、気管支の症状を軽くしてくれるでしょう。
また、スーッとした香りのブレンドなので身体と心を同時に解毒してくれます。
レシピ全体のMEMO
同じような香りと成分のユーカリ・ラディアタ、ユーカリ・グロブルス、マートルは、その日の気分で変えてOKな精油です。
自分に合った香りをブレンドしてみてください。
香りの強さ
ユーカリ・グロブルス>ユーカリ・ラディアタ>マートル
今回は花粉症のメカニズムと体質改善、そして5つのレシピを紹介しました。
生活習慣を直しながらアロマを活用していく、、、「改善しなきゃ!」と分かっていても、遠回しになりがちですよね。
どこからどう直したら良いのか分からないこともあるかと思います。
私から言えることは、まずはひとつ初めてみてください。
食事に油で処理したおかずを減らして一品野菜のメニューを増やしてみるとか、仕事休憩中に飲むコーヒーをブラックに変えてみるなど、小さなことで構いません。
そして毎日続けてください。
継続することが重要です。
実はこの私も花粉症に悩まされているひとりです。
今回学習し直したことで、私がやるべきことが見つかりました。
早速今日から実践です。
皆さんの辛い花粉症が少しでも軽くなりますように。
最後までありがとうございました。